コミュニケーションサポート,暮らしの学舎,生活学舎,お家の学舎,コーチング,日常生活のコーチング,おかじいの「心の時間」,傾聴,カウンセリング,ビジネスマナー,生活ネットでお買い物,おかじいの独り言, おかじいの「心の時間」生活ネットでお買い物 - 生活ネットでお買い物  生活ネットでお買い物 おかじいの「心の時間」

okajii

あなたの人生を変えるコミュニケーションスキル

おかじいの「seikatu4976.com」生活良くなろう!

おかじいシリーズ・コーチング・傾聴・カウンセリング・ビジネスマナー

おかじいのコーチング
おかじいのコーチング
おかじいの傾聴
おかじいの傾聴
笑顔
おかじいのカウンセリング
ビジネスマナー
おかじいのビジネスマナー

おかじいの独り言・生活ネットでお買い物生活に役立つ情報

元気の出る一言
おかじいの独り言
ネットショッピング
オススメアイテム
レンタル
資格・習い事・スクール
転職・副業・起業
乳児・幼児キッズ・ママ関連
婚活・結婚

おかじいの「心の時間」【心とは何でしょう】

暮らしの学舎・生活学舎
おかじいの「心の時間」

とは何でしょう。

人間には生れてきた以上、物を目で見て、音を耳で聞いて認知して、知性や感情、意思などを介して行動します。

脳=心だとは思いますが、いったい何でしょう。

人の心とは何でしょう?

心(こころ)は、非常に多義的で抽象的な概念であり、文脈に応じて多様な意味を持つ言葉です。

人間(生き物)の精神的な作用や、それのもとになるものなどを指し、感情・意思・知識・思いやり・情などを含みつつ指している。

心ーWikipediaより

人間が存在する原点。
感情や思考、それに伴う行動などの人間には不可欠なものを動かす、なくてはならないもの。

心を強くするにはどうしたらいいのでしょう⁉

毎日、会社などで1日の目標を立ててミーティングを行います。
個人事業者の方たちも形は違っても、1日の目標を立てて行動に移して成果を上げようと心に誓います。
会社によっては、みんなの前で決意発表したり、有言実行を図っていきます。

人の心は3分で変わる

しかし、いざ現場に出て仕事を開始して、嫌な事があったり、思うようにいかないとわずか数分で行動が止まり、心に誓ったことが排除され、朝ミーティングで誓った言葉「よーし、頑張るぞ~!!」が心から逃げて、サボってしまう事ってありますか? 

「なんでそうなるの~❓」

心の奥底に「今日ぐらいサボってもどうってことない!」「明日は頑張る!」って自分に勝手に言い聞かせています。

ネガティブからポジティブへ

落ち込んだ時は、行動を止めるようにしましょう。まずは、気持ちの切り替えです。
仕事の事を少し忘れてアナタの一番興味のある好きな事を考えましょう。
車の中で、気分転換してください。家族の事や彼女の事、楽しくなることを考えましょう。
心が落ち込むことは、数分ですが、心が晴れるのも数分で出来ます。これが自己啓発です。



それってなぜですか?
仕事をさぼっても、給料はもらえます。
自分は、会社に守られています。
これが、甘えで自分をダメにしてしまう心の働きです。

給料は自分で稼ぐ気持ちで

じゃあ、自営業の方たちはどうでしょう。
自分が一生懸命に行動しても稼ぎ出さなければ倒産してしまいます。


つまり、自分で自分守り、そして家族を守っていく責任感が切実に違います。
この環境の違いでも心の働きが大きく違ってきます。

心の強い人の特徴

同じ人間なのに「心の強い人」「心の弱い人」の差がなぜできるのか? 

心の強い人
心の弱い人
心が強い人の特徴とは?

ちょっとしたことで凹んでしまう

怒られるとすぐに心が折れてしまう

など精神的に自分が弱いほうだなと感じている人は、
心を強くしたいと思った瞬間が誰しもありますよね。

すぐ落ち込んでしまう

心が強い人には、何か共通点はあるでしょうか?

もしその共通点がわかれば、少しづつでも自分を変えるきっかけがつかめるかもしれません。
そこでまずは、心が強い人の言動や考え方の特徴を確認していきましょう。

芯があり、周りの声を気にしない

心が強い人は、自分の信念をしっかり持っている人が多いです。
周りの評価や噂もあまり気にせず、どんな時も自分の信念に従って行動しており、ブレることがありません。
しかし、単に自己中心的というわけではなく、周囲を気遣いながら物事を進められる人が多いです。

ブレることがない

何事もプラスに考える

心の強い人は、常に前向きです。
ピンチに立たされた時や失敗したときも、ネガティブな考えにとらわれることなく、
「自分なら乗り越えられる」と考えます。

そして強い精神力を発揮して、問題をクリアしていくことができるのです。
心が強い人は、失敗や困難も「成功するチャンス」と考えていることが多いからかもしれませんね。

自分なら乗り越えられる

切り替えが上手

どんな人であっても失敗をしたときは、落ち込んでしまうものです。
トラブルに直面したときには、動揺してしまい冷静さを失ってしまいます。

しかし、心の強い人は、失敗やトラブルがあっても、すぐに気持ちを切りかえることができます。
失敗を過度に恐れることがないため、積極的にチャレンジする姿勢も共通点でしょう。

挑戦
チャレンジ

心が弱い人の特徴

心が弱い人はどのような特徴があるでしょうか?

心が弱い人の特徴とは?

周りと比べてしまう

心の弱い人は、周りと自分を比べて、「自分は他の人より劣っている」と落ち込んだり、
「あの人は恵まれていていいな」と嫉妬してしまったりすることもある。
常に周りの目が気になってしまい、思うように行動できない事も多いでしょう。

周りの目が気になる

繊細で傷つきやすい

心の弱い人は、繊細で傷つきやすく、小さなミスであっても、過剰に落ち込んでしまいます。
そのため、傷つくのを恐れて行動が出来なくなってしまうのです。
成功体験も積みづらいため、自分に自信がない人も多い傾向にあります。

繊細で傷つきやすい

責任逃れをする

失敗したときに、責任逃れをする人は心が弱いと言えるでしょう。
自分の責任であるのに「タイミングが悪かった」「後輩がミスしたから」などと、周りのせいにして、自分の非を認めようとしません。

責任逃れ

メンタルを強くするには?

自分の事を認めてあげる

否定的な言葉NG

何事も前向きに

楽しい会話 前向きに

目標を立てて行動する

失敗を恐れずに挑戦

チャレンジ

運動する習慣

メンタルを強くするには、本を読んだり、楽しい食事をしたり、睡眠をしっかりとる事も大切です。

人間が存在する原点。

感情や思考、それに伴う行動などの人間には不可欠なものを動かす、なくてはならないもの。

人間が存在する原点

落ち込んだ時は、行動を止めるようにしましょう。
まずは、気持ちの切り替えです。仕事の事を少し忘れてアナタの一番興味のある好きな事を考えましょう。
気分転換してください。家族の事や彼女の事、楽しくなることを考えましょう。

心が落ち込むことは、数分ですが、心が晴れるのも数分で出来ます。これが自己啓発です。

心が晴れるのも数分

おかじいの「心の時間で」自分自身の「心」のバランスを考えて、感情や思考と行動をチェックしてみてはどうでしょう。
必ず自分自身で「気づく」ことがあります。この「気づき」が大切なことです。

キレイな心が周りを和ませます

おかじいの「心の時間」【コーチング】コミュニケーションサポート

このコーナーは、コーチングの基礎を学べます。

コーチングの基礎

コーチングとはコミュニケーションサポート

「教える」と言う事を忘れる。

コーチングとは、人(相手)が望んでいる目標を自ら達成することができるように、人(相手)の持っている個人的な特性や強みを活かして、人(相手)がその能力と可能性を最大限に発揮することを目的として、自ら考えさせ行動を促すために、人(相手)のとるべき手段や考え方を引き出すためのコミュニケーションサポートです。

自ら考えさせるコミュニケーションサポート
  • 人(相手)には望んでいる目標があります。
  • その目標を達成するのは我々でなく人(相手)自身です。
  • 目標を達成するためには、
    人(相手)の持っている個人的な特性と強みを活かす事が重要となります。
  • 人(相手)が持っている能力と可能性を最大限に発揮することが必要です。
  • 人(相手)自身に考えてもらい、行動を起こしてもらうことが大切です。
  • そのために、人(相手)のとるべき手段を引き出す事を行います。
潜在能力

コーチングは、自らが成長しようとする力を手助けして引き出すためのスキルであり、
双方向的な質問型のコミュニケーションだ基本となります。
人(相手)に質問することによって相手に考えさせ、自発的な行動を引き出すという方法です。

ビジネスの場におけるコーチング

企業の目的は、利益の追求です。

従業員がバラバラに仕事していたのでは、目的に辿り着きません。
経営組織とは社員それぞれが本来の役割を分担し、

協力し合って目標を達成しようとすることで成り立っています。

あいさつ
指示命令型

どの企業も右肩上がりで企業が成長していった時代(バブル崩壊前)
⇒上司が持っている情報を元に、部下に指示し命令を行っていた。

しかしながら、今日のような変化の激しい時代にあって、企業の存続を激しく問われる状況下では、
課題は複雑化し、未知との遭遇も多くなります。

顧客の需要も複雑化し、変化も激しいのです。
このような時代の中では、より現場に近く、顧客との接点をもって働く人の重要度が増してきます。

そして、現場に近い人の手にする生きた情報を上司や管理者がいかに吸い上げ、情報を共有化して適切な対応に結び付けるか、という図式きに変わってきているのです。

行動心理
上司と部下はパートナー

従来の指示命令型コミュニケーションでは対応していくことは難しく、
時代のニーズに合った新しいコミュニケーションが求められます。

変化が激しい競争社会において必要な人間関係⇒双方向の質問型コミュニケーションが必要

共生的な人間関係において、上司と部下は「パートナー」という関係にあります。

上司と部下、双方がお互いに能動的に働きかけ、協力し合い問題解決に当たることによって、
最も望ましい方向へ進んでいくことが出来るようになります。

共生的な人間関係において、
最も発揮されるコミュニケーションスキルがコーチングなのです。

日常生活の場にコーチング

インターネットや通信機器などによる情報伝達技術の画期的な進歩により、
従来とは比べものにならないような量・質の情報が、
従来とは比べ物にならないスピードで交わされています。

情報伝達技術の画期的な進歩

この膨大な情報は、今まで誰も体験した事の無い状況を生み出しました。
情報が溢れ、複雑化するのに比例して、人々の対応も多様化・複雑化しています。

それ故に、今までと同じ手法や同じ考え方では答えが見つかり難くなっています。
経験豊富な人が、経験少ない人に対して、自分の経験に基づいた答えを提供するのでは、いまの多様化

・複雑化した時代では対応しきれないのです。

親が子供だった頃や先生が子供だった頃・・・・。

  • インターネットってありましたか?
  • スマートフォンってありましたか?
  • LINEでメッセージの交換していましたか?
パソコン・スマホ

自分と他人は同じでないのです。
興味も多様化、複雑化しています。

様々な価値観の人が集まって、一つの地域の中で生活しています。
お互いの価値観の違いを知り、認め合い、受け入れ合うために、コーチングが必要なのです。

コーチングが生れた背景

コーチングの語源

西暦1500年代
「人に教えることは出来ない。人が悟るように手助けする事が出来る」・・・ガリレオ・ガリレイ

コーチ・・・四輪馬車という意味⇒相手は自分の足で目的地まで行くことが出来ます。
      それを、馬車を使い確実に早く着けるようにすることこれがコーチングの語源です。

コーチ=馬車

日本におけるコーチング

コーチングは1990年代にアメリカから導入され、バブル崩壊後の日本の状況に対して必要になったコミュニケーションスキルとして注目され、現在ではあらゆる場面で活用されています。

ジェネレーションギャップ

少子化の進展と共にジェネレーションギャップがますます広がってきています。

分からない事は質問してくるはずだと思っている上司(自分が昔そうだったから)⇒分からない事は指導してくれると思っている部下(何でも教えてもらって育ったからマニュアル世代)

誰も質問しない

今日の情報社会において、個人の経験や価値観は多様化しており、その結果コミュニケーションの障害が頻繁に起こりやすい状況にあります。
お互い異なる存在である以上、コミュニケーションの障害は必ずあるわけです。
異なる存在同士のお互いを理解するコミュニケーションが必要となります。

双方向型コミニケーションスキルであるコーチングによって相互の理解を深め、
活発的なコミュニケーションを通じて職場やグループ、家族といった集団が活性化するのです。

コーチングの定義

コーチングとは「相手の自発的行動を促し、目標達成に導くための心理的支援」です。

コーチングの種類

1.コーチングの種類

  • ビジネスコーチング
    企業や組織において個人が持っている能力や可能性を最大限に発揮できるよう、人材の育成の一環として位置づけられています。
    この場合は、その企業の上司や管理職にあたる人がコーチとなり、対象者は部下や後輩であることが多いです。
    (必ずしも管理職や上司がコーチというわけではありません)
  • パーソナルコーチング
    個人の自発的な行動を促し、目票達成をいち早く導く為に導入されます。
    日常の様々な場面で取り入れられます。
    欧米では、自分の人生がより豊かで充実したものになる為にコーチを依頼するという動きが一般化しています。
可能性を引き出す

2.コーチングと関連手法

  • カウンセリング(心理カウンセリング)
    コーチングと共通しているのは、どちらも傾聴する(相手の話を聴く)という点があります。
    相手の話しを否定せず、自分の判断を相手に強制しない、という点においても、カウンセリングとコーチングとは共通しています。相手の中にある答えを引き出す手助けをするものです。
  • コンサルティング
    コンサルティングとは、専門的な事柄や分野について相談を受けたりアドバイスや行動を行う事と定義されます。
    コーチングは自分の判断を相手に押し付けることなく、サポートするのみに留まるという点でコンサルティングとは異なります。
  • アドバイジング
    アドバイジングとは、相手の状況を把握し、客観的に助言や忠告を与えることです。
    アドバイジングでは「○○した方が効率的だ」「○○すべきである」というようなアドバイスを行いますが、コーチングは相手が目標に到達するまで見届けるという違いがあります。
  • ティーチング(トレーニング)
    コーチングと大きな違いは、ティーチング(トレーニング)は基本的に指示・命令型であるという点にあります。
    ティーチング(トレーニング)には技術やノウハウを伝える画期的な側面があるのに対し、コーチングは相手の能力や個性を伸ばし、自発的成長を促す為に質問型のコミュニケーションで進めていきます。
  • メンタリング
    企業や組織においては、経験豊富な上司や管理者が後輩社員に対し、経験に基づいた指導や助言を行うことをメンタリングと呼んでいます。
    個別対応を行うことで解決の道を開くという点でコーチングと共通していますが、コーチングは必ずしも同じ組織の人間がコーチになるわけでもなく、未経験の分野についても対応性があるという点がメンタリングの違いです。
  • マネジング
    マネジングという言葉は色々な解釈をされますが、ここでは「資源を活用して経営目標を達成すること」と定義します。マネジングとコーチングは、人、物、金、情報、時間といった資源を活用して目標達成を図るという点については同一の考え方ですが、マネジングでは、現在の能力のみを活用して成果を生み出すのに対して、コーチングにおいては相手の可能性を更に引き出そうと試みるという点に違いがあります。
会話
相手の話を聴く「傾聴」

おかじいの「心の時間」ブログ


ビジネスマナー
ライフコーチング
傾聴
傾聴
心理カウンセラー
心理カウンセリング
コミニケーション
ビジネスマナー
記事URLをコピーしました